今年は北北西の方角が恵方となります。
恵方巻を黙食です。
近年の節分行事食となった、鬼除け汁を作ってみました。
けんちん汁の具材に大豆と里芋を入れます。
お吸い物仕立てか白味噌仕立てか?それはお好みで。
三蜜を避けるため、節分より一日早く、朝一番で犬山成田山の節分まつりへ行ってきました。
コロナウイルスが終息しますように、オミクロン株の猛威が治まりますように・・・。
重油の値段、食品の値段が高騰して、とても厳しい状況になってきました。
もう神頼みしかない・・・。
鬼さんは、豆がらの音、柊のとげ、イワシの匂いが嫌いだそうです。
豆がらが手に入ったので、スワッグを作ってみました。
厄祭の後は
1月31日の深夜に、氏神様へお餅をお供えします。
お持ちの数は年齢プラス一つ加えます。
2月1日の早朝にお祓いをして頂いたお餅は持ち帰り、ご近所に配ります。
厄年の行事はまだまだ続づきます。
初不動なので美濃三不動の一つである、日之出不動へ。
本堂の厨子がご開帳しているので、手を合わせに行ってきました。
山奥なので、お参りはまばらでした。
追間不動の方は賑やかかもしれないので、感染予防のための断念。
コロナが終息するまで、行動範囲を広めないように。
我慢の時です。