主人の妹たちのお雛様を出しました。
2月の風にあててあげないと…。
岡崎の伯母が、お雛様の時に飾る【いが饅頭】を送ってくれました。
この【いが饅頭】は、愛知県岡崎市・三河地方限定のお饅頭です。
昨晩から雪が深々と降り積もり…
今朝はまっ白の雪景色。寒い一日でした。
天気予報では、段々と暖かくなる予報が出ています。
三寒四温、少しずつ春がやって来ます。
今朝方、地震がありました。
コロナウイルスと自然災害、共に落ち着いてくれますように。
初午祭は2月最初の牛の日、稲荷社に商売繫盛・五穀豊穣を願いに行きます。
三光稲荷神社では、初午団子(まゆ玉餅)をいただきました。
稲荷神の使いがキツネさんなので、好物の油揚げ(いなり寿司)をお供えします。
今年は、前日が節分、今日は立春と初午が同日となり、めでたいやら・慌ただしいやら…。
コロナウイルスを吹き飛ばしてみせましょう。
124年ぶりの2月2日の節分となりました。
南南東の方向を向いて、恵方巻をいただきます。
『福は内、鬼は外』
『福は内、コロナ外』
緊急事態宣言が一か月延長です。
コロナに負けない。
大寒の日の早朝のお水を汲んで、台所に置いておくと、
一年間災いから守ってくれるとの言い伝えです。
大寒のお水は、腐らないし、薬代わりになるとも言われております。